TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【アイデアだけでも特許になる?】“仕組みの特許”を取りたい人が知るべきこと

【アイデアだけでも特許になる?】“仕組みの特許”を取りたい人が知るべきこと

2025.10.27

こんにちは、弁理士の植田です。

「これ、いいアイデアだと思うんだけど、特許って取れるの?」
副業・スタートアップ・製造業問わず、そんな相談を受けることがよくあります。

結論から言えば、“アイデア”だけでは特許にはなりません。

けれども、「仕組み」にまで落とし込めば、
特許になる可能性があるのです。

この記事では、アイデアを特許として守るために必要な考え方や、
特に中小企業・個人が知っておくべきポイントをお伝えします。


■「アイデア」は誰でも思いつく。でも…

「◯◯な仕組みがあったら便利じゃない?」
「△△の手続きを自動化できたらいいよね」

このような発想自体は素晴らしいものですが、
“思いつき”だけでは特許庁は認めてくれません

特許として成立するためには、以下のような条件が求められます。

技術的な手段があること
実施可能なレベルであること
新しさ進歩性があること

つまり、「どうやってそのアイデアを実現するのか?」
まで言語化できる必要があるのです。


■「仕組みの特許」とは何か?

製品の構造や部品ではなく、サービスやビジネスの流れ、
システムの構成などに関する特許は、「ビジネスモデル特許」
「ソフトウェア特許」などと呼ばれることがあります。

たとえば、

・飲食店での自動注文と在庫連動のシステム
・顧客と職人をマッチングするアプリのアルゴリズム
・一定条件で課金される定額サービスの仕組み

こういった「仕組み」や「流れ」が具体的に構成されていて、
技術的裏付けがあれば特許の対象になります


■実は、プログラムがなくても出願は可能

「まだアプリも作ってないし、コードも書いてないから…」
と諦める必要はありません。

特許に必要なのは、“実装”ではなく“設計レベルの構成”です。

言い換えれば、動作や役割分担がきちんと整理されていれば、
プロトタイプがなくても出願できます。

たとえば、

・スマホとサーバーがどう連携するか
・ユーザーがどのタイミングで何をするか
・どんな条件で処理が変わるか

こうした要素を図やフローで整理しておけば、
仕様書レベルでの出願も可能です。


■注意すべき2つの落とし穴

1. 「ビジネスの方法だけ」ではNG

EPO(欧州特許庁)などでは、純粋なビジネス手法は
特許になりにくいとされており、日本でも同様です。

アルゴリズムや商取引の“考え方”だけでなく、
具体的に動作するシステムや処理フローが必要です。

2. 発表・公開前に出願を!

プレゼンやクラウドファンディング、展示会などで
アイデアを披露すると、それが「公知(世の中に知られた)」
となり、特許としての新しさを失う可能性があります。

必ず、公開前に出願を心がけましょう。


■まとめ:アイデアを特許に変えるには「構造化」がカギ

・アイデアだけではダメ。でも、仕組みに落とし込めば特許にできる可能性がある
・実装は不要。図解・仕様・構成レベルで整理できればOK
・公開前に出願することが、権利を守る最大のポイント

あなたの頭の中のアイデアも、「技術的な仕組み」
として整理すれば、立派な知財になります。


ご相談無料で受付中!

「これは特許になるのか?」という素朴な疑問も、
お気軽にお寄せください。

仕組みの特許化は、あなたの事業の未来を
大きく変える“攻めの一手”になります。

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る