TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【マドプロの使い方】国際商標出願を成功させる3つのステップ

【マドプロの使い方】国際商標出願を成功させる3つのステップ

2025.10.29

こんにちは、弁理士の植田です。

海外でも自社ブランドを守りたい──
そんなときに活用できるのが「マドプロ(マドリッドプロトコル)」です。

日本にいながら複数国へ商標出願できる便利な制度ですが、
制度を知らずに失敗するケースも少なくありません。

今回は、マドプロを使って国際商標出願を成功させるための3つのステップを、
実務経験を踏まえてわかりやすく解説します。


ステップ①:まずは“日本で商標登録済み or 出願済み”であること

マドプロは、「日本での商標出願(または登録)」を
ベース(基礎)にして使う制度です。

つまり、日本での出願がなければマドプロは使えません。

ここで大事なのは、

・出願と同時にマドプロを使うことも可能
・登録後に海外出願を追加することも可能

という点です。

ただし、日本の出願内容と同一の内容でしか出願できないため、
商品・サービスの指定範囲やネーミングに誤りがあると、
そのまま海外にも影響します。

ベース出願は慎重に行いましょう。


ステップ②:出願する国を“ビジネス展開”に合わせて選ぶ

マドプロでは、一括で複数国に出願できるのが魅力ですが、
どの国でも出せるわけではありません。

対象は「マドプロ加盟国」のみ。現在120以上の国・地域
対象ですが、例えば以下のような選び方が重要です。

・すでに販売している国
・今後進出を予定している国
・偽造や模倣リスクが高い国(例:中国、東南アジア)
・製造拠点やサプライチェーン上で重要な国

「売ってから守る」では遅く、むしろ「進出前に出願しておく」のが鉄則です。

また、国によって審査の厳しさやスピードが異なるため、
国別の傾向を踏まえた戦略設計が求められます。


ステップ③:出願後の“5年間”は特に注意!

マドプロ出願後、最大18ヶ月程度で各国から審査結果が通知されます。
問題なく登録された後も、最初の5年間は以下のような注意点があります。

・日本でのベース出願が取消・拒絶された場合、
 海外の権利も連動して失効します
・審査で拒絶された場合、国ごとに現地代理人を通じて対応する必要があります
・拒絶理由の内容は各国の制度によって異なります(英語でのやりとりが必要になるケースも)

つまり、マドプロは便利な一方で、「日本の商標が基礎」
になることのリスクもきちんと理解する必要があります。


■まとめ:マドプロで守るべきは“権利”だけじゃない

マドプロは、海外進出する企業にとって非常に有効な武器です。
ただし、制度の仕組みを理解せずに進めると、
「出願したけど通らなかった」
「守りたい国が対象外だった」
ということにもなりかねません。

成功のカギは、

1.日本でのベース出願をしっかり整える
2.出願国の選定をビジネスとリンクさせる
3.出願後のリスク管理とメンテナンスを意識する

    この3つです。


    グローバルにブランドを展開する企業にとって、
    商標は単なる権利ではなく“信用と認知の資産”。
    マドプロをうまく使って、その資産を世界で守りましょう。


    ご相談歓迎

    出願する国の選び方や、費用感、
    拒絶リスクへの備えなど、実務的な視点でアドバイス可能です。
    「うちの場合どうなる?」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

    📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


    📌 YouTubeサブチャンネル開設!
    「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
    ▶︎ チャンネルを見る


    📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
    事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
    ▶︎ 公式チャンネルはこちら


    📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
    ▶︎ Instagramを見る

    一覧へ戻る