【保存版】個人事業主のための“商標登録と屋号”の完全ガイド
2025.10.30
〜その屋号、守れていますか?名前から広がるブランド戦略〜
こんにちは、弁理士の植田です。
個人事業主として「屋号」で活動している方、
またはこれから開業しようとしている方へ。
その屋号やサービス名、本当に“自分のもの”
として守れていますか?
じつは多くの個人事業主の方が
見落としがちなのが、屋号と商標登録の関係。
「屋号=自分のブランド」と考えている方にこそ知ってほしい、
名前を守るための基本知識と登録のポイントをまとめました。
1. 「屋号」と「商標」はまったくの別物
まず大前提として、「屋号」と「商標登録された名称」は別モノです。
たとえば、屋号を「カフェくるみ」として開業しても、
それだけでは他人の「カフェくるみ」を止めることはできません。
また、自分が屋号として使っていても、誰かが先に商標登録していたら、むしろ自分が“使えなくなる”リスクすらあります。
つまり、屋号を名乗るだけでは「権利として守られていない」状態。
屋号=商標だと勘違いしてしまうと、
将来トラブルに巻き込まれかねません。
. なぜ個人事業主にも商標登録が必要なのか?
理由①:看板を守るため
屋号やサービス名は、あなたの信用を形づくる“看板”です。
もし他人が同じ名前でビジネスを始めたら?
そのときに「やめてください」と言える法的な根拠が、
商標登録です。
理由②:他人の登録で“使えなくなる”ことも
怖いのは、「自分が使っていたのに、他人に先に取られてしまう」ケース。
実際、「屋号で3年活動していたけど、
商標が他人名義になっていて使えなくなった」
という相談もあります。
商標は“先に出した人が勝つ”制度(先願主義)なので、
早めに手を打たないと本当に手遅れになります。
理由③:AmazonやInstagramでも「登録」が信用になる時代
最近では、ECサイトやSNSでも「商標登録されているかどうか」
がブランドの信頼性に影響する場面が増えています。
特にAmazonで「ブランド登録」するには商標が必須。
副業でも小規模でも関係ありません。
3. 登録するなら“どこまでを守るか”を考える
商標は「名称」だけでなく、「ロゴ」や
「スローガン」も対象になります。
たとえば、
・「名前(屋号・サービス名)」だけ守りたい → 文字商標
・デザイン(ロゴ)も一緒に守りたい → 図形商標(ロゴ入り)
・キャッチコピーやセリフっぽい表現 → フレーズ商標も可
あなたのビジネスにとって何が「顔」になっているのかを考え、
それに応じて出願範囲を決めることが大切です。
4. 登録にかかる費用と期間
商標登録にかかる費用は、ざっくり10万円〜15万円程度(1区分)が目安です。
(内訳:出願料+登録料+専門家に依頼する場合の手数料)
登録までの期間は、平均して6〜8か月ほど。
ただし、混雑状況や補正対応の有無で前後します。
「今すぐに使い始める予定はないけど、将来のために…」という方も、
先に出願しておくのが賢明です。
5. 商標登録の“よくある誤解”
最後に、個人事業主の方がよく誤解しがちな点をまとめておきます。
・「屋号登録してるから安心」→ × 商標とは別
・「ドメインが取れてるから使える」→ × 登録商標とは無関係
・「名刺やSNSで使ってるだけだから大丈夫」→ × 使用実績は“登録していない”状態では無力
・「商標登録って大企業向けでしょ?」→ × むしろ小さな事業ほど重要
■まとめ|屋号は“名乗る”だけでなく“守る”時代へ
個人事業主であっても、名前はビジネスの資産です。
「せっかく育てた名前が、他人のものになってしまう」前に、
商標という“保険”をかけておくのは、もはや当たり前になりつつあります。
屋号やブランド名を使って事業をするなら、
“名乗る前に、守る”。これが現代のスタートラインです。
■ご相談受付中
「出願って難しそう…」
「どこまで登録すればいいか分からない」
「他人に先に取られてないか調べたい」
そんなときは、お気軽にご相談ください。
あなたの“屋号”が、将来のブランド資産になるように――知財のプロがお手伝いします。
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!
📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る
📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら
📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る