【BtoB企業の落とし穴】“社名+製品名”が登録できない理由
2025.10.31
こんにちは、弁理士の植田です。
──「うちの商品名は〇〇株式会社ABCです」では通らない!?
BtoB企業、とくに製造業や技術系企業によくあるケースとして、
「社名+製品名」で商標出願したけど、拒絶された…
という落とし穴があります。
これは非常に多いご相談です。
しかも、社内では「なぜダメなの?」と理解されにくいのが厄介なところ。
今回は、なぜ“社名+製品名”が商標登録できないことがあるのか、
そしてどうすれば登録できるネーミングにできるのかを解説します。
1. なぜ“社名+製品名”は登録NGになりやすいのか?
理由①:「自他商品識別力」が弱いから
商標法の基本にあるのが、「他人の商品と区別できる名前かどうか」という基準です。
この「自他商品識別力」が低いと、商標として認められません。
たとえば…
○○工業株式会社 ステンレスプレート
→ ただの説明にすぎず、ブランド名と見なされない
「社名+商品名(の説明)」では、誰が見ても
“ただの説明”に見えるため、権利として認められにくくなるのです。
2. 「自分たちの商品名」と「商標として登録できる名前」は違う
多くのBtoB企業では、社内や営業現場での通称が
「社名+機能説明」になっていることが多く、
・○○株式会社 マルチインバーター
・△△工業 高耐熱フィルム
などが「製品名」として使われています。
しかしこれは、商標として守れる名前とは別ものです。
商標登録を目指すなら、“商品名”を意識してブランド化”することが必要です。
3. “登録できない名前”の典型例
以下のような名前は、登録できない・または登録が非常に難しいケースが多いです。
・会社名だけ(○○株式会社)
・一般名詞+会社名(○○株式会社 ステンレスパイプ)
・技術の特徴を並べただけ(高耐久・高温対応○○)
・既に多くの企業が使っている汎用的名称
こういった名称は、独自性がなく、他社と差別化できないと判断されます。
4. 登録できる名前にするには?3つの視点
① 覚えやすい短い名前をつける
例:ZEX、NEXA、TRAX など
意味がなくてもOK。「名前」として機能することが重要。
② 意味を持たせたい場合は造語化する
例:耐熱×フィルム →「タイネフィル」など
完全な造語や語尾を変えることで、識別力を確保できます。
③ 社名と別で“商品ブランド名”を作る
Appleの「iPhone」や、トヨタの「プリウス」のように、
会社名とは別のレイヤーで製品名を立てると、
商標戦略として強くなります。
5. なぜBtoBこそ「商標」が大事か?
「BtoBだから商標なんて必要ない」と思われがちですが、それは誤解です。
むしろ、製品の差別化が見た目で伝わりにくい分、
ネーミングと商標が武器になるのです。
・入札・代理店契約で「登録されている名前」が条件になることも
・海外展開時に、英語でのブランド名がそのまま商標になるケースも
・競合に似た名前で出されると、価格競争に巻き込まれる
特に製品ラインナップが多い企業では、商標登録された製品名=営業ツールにもなります。
■まとめ|「社名+説明」では守れない。差別化できる“名前”をつけよう
製品やサービスに名前をつけるとき、まずは「ブランド名」として通用するか?
を考えることが、商標登録の第一歩です。
「社名+製品名」で慣れていても、そのままでは守れない可能性が高い。
だからこそ、“登録できるネーミング”を
早い段階で設計しておくことが大切です。
■ 商標登録を前提にしたネーミング相談、承っています。
・社内で使っている商品名が登録できるか不安
・海外展開に向けて、英語ネーミングも考えたい
・製品ブランド戦略として、ラインアップをどう整理するか?
BtoB企業こそ、無意識のうちに“登録できない名前”を使っていることがよくあります。
お気軽にご相談ください。ネーミングから登録まで、一緒に伴走します。
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!
📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る
📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら
📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る