TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【要注意】“ベトナム製だけど日本で売る”なら、日本で商標を取らないと守れません!

【要注意】“ベトナム製だけど日本で売る”なら、日本で商標を取らないと守れません!

2025.11.01

── 海外で作ってても、日本で売るなら“日本で権利化”が必要な理由


こんにちは、弁理士の植田です。

「うちはベトナムで製造しているから、商標もベトナムで取ってるし大丈夫」
そう思っていませんか?

実はそれ、日本の市場では“まったく守られていない状態”かもしれません。

海外で製造していても、日本で売るなら、
日本で商標を取っておかないとリスクが高いんです。

今回は、ベトナムやタイなど、東南アジアで製造しながら
日本で販売している企業向けに、なぜ「日本での商標登録」が必須なのか、
その理由と対策をお伝えします。


1. 海外で取った商標、日本では“効かない”って知ってましたか?

商標は「国ごとの制度」です。
つまり、ベトナムで商標登録していても、
日本ではその権利はまったく効力がありません。

たとえば…

・ベトナムで「ABC」というブランド名で登録済み
・でも日本では未出願のまま販売開始
・→ そのすきに、第三者に“ABC”を日本で先に出願されてしまうリスクが…

一度他人に取られてしまうと、自分の商品名なのに
“使えなくなる”ケースもあるのです。


2. 実際に起きた「逆に取られた」事例

東南アジアで展開していたアパレルブランドが、
日本進出に合わせて輸入販売を始めたところ、
すでに他社が同じブランド名を日本で出願・登録済み

その結果…

・日本で販売した商品が「商標権侵害」扱いに
・店頭から商品を回収・販売中止に
・ブランド再構築・パッケージ変更で数百万円の損失

海外でどれだけ信頼されているブランドでも、
日本で未登録だと“他人の商標”になりかねないのです。


3. 「販売する国」で権利を取るのが原則

商標は「先願主義」(=早い者勝ち)の制度。
しかも、「販売される国ごとに登録が必要」な仕組みです。

つまり、

・ ベトナムで作る → ベトナムで登録
・ 日本で売る → 日本で登録 ← これが抜けていると危ない!

特に、ECサイト(Amazon・楽天・自社EC)などを使って
国内販売を開始した段階で、すでにリスクは発生しています。


4. こんな商品・事業者こそ要注意

・海外OEMで商品を作って、日本で販売している
・ベトナム発ブランドを、日本の雑貨店やアパレル店で展開中
・日本語パッケージで国内向けに販売している
・Amazonで販売しているが、ブランド登録が未対応

これらは、すぐにでも「商標出願」を検討すべきパターンです。


5. 対策:日本での商標出願は“販売前 or できるだけ早く”

商標出願は、販売開始よりできるだけ早いタイミングで行うのが理想です。

・商品名・ロゴ・ブランド名が決まった段階で相談する
・日本語版のパッケージやタグデザインが決まったら、同時に確認する
・ベトナムなど現地での権利取得とセットで、日本での出願も忘れずに

「すでに販売開始している…」という場合でも、
すぐにでも出願しておくことで、被害拡大を防げます。


■まとめ|「どこで作ったか」ではなく、「どこで売るか」で商標を取る

グローバル化が進み、海外生産+日本販売というビジネスモデルは当たり前になりました。

だからこそ、「販売する国で権利を取る」という意識がますます重要になっています。

ベトナムやタイで立ち上げたブランドを、日本で育てたいなら、
商標登録は
“ブランドを守る最初の一手”として、今すぐ準備しておきましょう。


💬 海外製品の日本向け商標出願、対応しています

・商品名・ロゴの出願前チェック
・日本語パッケージへの適用可能性の確認
・類似商標の調査と回避策のご提案

まずはお気軽にご相談ください。
あなたのブランドを、日本でしっかり守りましょう。

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る