【副業でも必要?】屋号・サービス名の商標登録、判断のポイントは?
2025.11.10
こんにちは、弁理士の植田です。
副業を始めるときに多くの人がこだわるのが、「屋号」や「サービス名」。
自分らしい名前をつけて、SNSや販売サイト、名刺などに使い始める――
でも、ちょっと待ってください。
その名前、他の誰かがすでに商標登録していませんか?
あるいは、将来トラブルになるリスクを見落としていませんか?
副業とはいえ、「名前」はあなたの“看板”です。
今回は、副業や個人事業主でも商標登録を考えるべきケースと判断ポイントについて解説します。
■商標登録って、そもそも副業でも必要?
結論から言えば、必要になるケースが増えています。
なぜなら、以下のような理由があるからです。
・ネット販売やSNSで広く見られる機会が多い
・「先に使っていたのに使えなくなった」というトラブルがある
・商標登録しておかないと他人に奪われる可能性がある
・モールやECサイトでブランド登録に必要になることもある
副業でも、名前が“資産”として機能し始めたら商標登録を検討する段階です。
■商標登録を考えるべき3つの判断ポイント
① その名前で商品・サービスを販売している
もし、屋号やサービス名を使って、
・商品にタグ付けして販売している
・SNSやブログでプロモーションしている
・名刺やWebサイトで使っている
という場合、“商標の使用”に該当します。
使い始めてから登録できないケースもあるため、本格的に展開する前の登録が理想的です。
② その名前を育てていきたいと思っている
副業といえども、
「この名前を将来のブランドにしたい」
「法人化しても使い続けたい」
と思っているなら、早めに守っておくことが重要です。
商標は「先に出した人が権利を持つ」先願主義の制度。
先に取られてしまうと、自分が名付けた名前でも使えなくなるおそれがあります。
③ 将来的にモール・取引先との契約を予定している
Amazon・楽天・Yahoo!などの大手ECモールでは、
商標登録がブランド登録や出品条件になっていることがあります。
また、法人との業務提携やライセンス契約でも、
「名前の権利関係が不明なままでは取引できない」と言われるケースも。
副業からビジネスを広げたいなら、ネーミングの権利化は“入口の準備”と言えるでしょう。
■商標登録していなかったことで起きるトラブル例
・SNSや通販サイトで使っていた名前を突然使えなくなった
・類似の名前で後発の事業者に商標を先取りされた
・自社のサービス名が他社からクレームを受けて使用中止に
こうしたトラブルは「商標登録していなかった」ことが原因で、
副業レベルでも現実に起きています。
■「副業レベルでお金をかけるべきか?」の考え方
商標登録には数万円〜十数万円の費用がかかります。
たしかに気軽な金額ではありません。
でも、こう考えてみてください。
・SNSのフォロワーが増えてきた
・商品が売れ始めた
・サービス名が検索されるようになった
その段階で「使えなくなった」となれば、リブランディングの手間と損失は想像以上です。
つまり、ある程度うまくいきそうと感じたタイミングが、商標を押さえるベストな時期です。
■最後に|“副業だから”ではなく、“副業のうちに”
副業は、まだ小さな事業の芽。
でも、その芽をしっかり守って育てるのが、知財=商標の役割です。
「将来に備えて商標登録しておこう」
この一歩が、あなたの屋号・サービス名を守り、
次のステージへ進むための大切な“準備”になります。
📩 ご相談はお気軽にどうぞ
「この名前、登録できる?」「費用はいくら?」「どの区分が必要?」など、
副業から始めた個人事業主の方に寄り添ったサポートを行っています。
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!
📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る
📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら
📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る