【他社に真似された!】知財で守っていなかった企業のリアルな後悔3選
2025.11.15
こんにちは、弁理士の植田です。
「こんなことになるとは思わなかった…」
これは、実際に“知財で守っていなかった”ことで、他社に模倣され、悔しい思いをした経営者の言葉です。
事業のアイデアやデザイン、ロゴ、商品名、技術など、どれも一生懸命考えて作ったものばかり。
それを第三者に真似されてからでは遅いということを、痛感させられるケースが後を絶ちません。
今回は、知財をおろそかにしてしまったことで生じたリアルな「後悔エピソード」3選をご紹介します。
ケース1:ロゴを真似されてブランドが混同された(飲食業)
地元で人気だったあるレストラン。特徴的なロゴマークと店名で親しまれていました。
しかし数年後、近隣によく似たロゴと名前の店がオープン。
客から「支店出したんですね!」と言われて発覚。実は全く無関係な他社の店舗でした。
▼ 後悔ポイント
・商標登録をしていなかった
・ロゴや名称の模倣を止める法的根拠がなかった
・顧客の混乱と信用の損失が発生
→ 「あの時、登録していれば…」と大きな後悔に。
ケース2:独自技術を公開したら、展示会後に真似された(製造業)
ある中小メーカーは、自社開発の便利な機構を展示会で発表。業界でも高評価を得て注目されました。
ところが半年後、大手企業がそっくりな技術を搭載した製品を販売開始。
▼ 後悔ポイント
・特許出願前に公開してしまった
・新規性を失い、特許を取ることもできなくなった
・価格競争で太刀打ちできず、事業撤退
→ 「守り方を知らなかっただけで負けた」と痛感。
ケース3:自社開発のサービス名を先に商標登録された(IT系スタートアップ)
サービスローンチ直後からSNSでも話題になった注目のITベンチャー。
しかしその半年後、他社がそのサービス名を商標登録済みであることが発覚。
▼ 後悔ポイント
・自社は使用していただけで、商標は未登録
・差し止めやサービス名の変更を求められた
・プレスリリースやサイトも全部やり直し
→ 「先に出願しておけばよかった」との声。
■なぜ、こうした後悔は後を絶たないのか?
その理由はシンプルです。
「知財=大企業のもの」
「特許や商標は費用がかかるから後回し」
こうした誤解や油断が、ビジネスの命取りになっているのです。
実際には、中小企業やスタートアップこそ、知財で守るべき対象が多いにもかかわらず、準備が後手になりやすいのが現実です。
■今すぐできる“知財による自衛策”とは?
・まずは商品名・サービス名の商標チェックをする
・展示会やSNSで技術を出す前に特許出願の検討をする
・アイデアが形になる前でも、弁理士に相談しておく
つまり、「後悔しない知財対策」は、事前の一歩から始まります。
■まとめ
知財は、“やってから後悔”する分野の典型です。
・「うちのような小さな会社には関係ない」
・「真似されるほど有名じゃないし」
そんな風に思っていても、相手はチャンスと見れば容赦なく真似してきます。
「自分のビジネスは自分で守る」
そのための武器が知的財産です。
📌 あなたのビジネスは、本当に守られていますか?
気になる方は、まずは商標・特許・意匠の簡易チェックからはじめましょう。
早めの備えが、安心と信用につながります。
📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!
📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る
📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら
📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る