TOPICSお知らせ&ブログ

  • TOP
  • TOPICS
  • 【Amazon・楽天で販売開始前に】ネット販売と商標権・意匠権の落とし穴

【Amazon・楽天で販売開始前に】ネット販売と商標権・意匠権の落とし穴

2025.11.24

こんにちは、弁理士の植田です。

最近、Amazonや楽天といったECプラットフォームでの自社商品の販売をスタートされる中小企業・スタートアップの方が増えています。

ネットで販路を広げるのは大きなチャンスですが――
実は、「売り出す前」にチェックしておかないとトラブルになる“知財の落とし穴”があるんです。

今回は、特に見落とされがちな商標権・意匠権にまつわる注意点を解説します。


■「出せば売れる」の前に、「売ったら危ない」かも?

たとえばこんなケース、思い当たりませんか?

・パッケージにオシャレなロゴやネーミングをつけた
・中国で製造したオリジナル商品を輸入して販売する
・デザイナーに依頼して商品デザインを整えた
・すでに他社が似たような商品を出しているけど、自分のはアレンジしているから大丈夫だと思っている

このようなケース、実は「知らないうちに他人の権利を侵害している」リスクがあるんです。


■商標権:その名前、本当に使って大丈夫?

商品やブランド名を付けるとき、「いい響きだから」「検索で見つかりやすそうだから」といった理由でネーミングを決める方は多いです。

でも、その名前がすでに他人の商標として登録されていたら――
たとえ自分が“考えた”名前でも、使った瞬間に「権利侵害」になってしまいます。

Amazonや楽天では、商標権者からの申立てがあれば即日で商品ページが削除されることも。

つまり、商標を取っていないと攻められるだけでなく、自分の販売ページを守る術もないということです。


■意匠権:デザインの“似ている”は争いのもと

意匠権とは、ざっくり言うと「商品の見た目(デザイン)」に関する独占権です。

・商品の形状や表面の模様
・パッケージデザイン
・GUI(アプリやディスプレイの画面デザイン)

たとえば、あなたが工夫して作った商品デザインが、すでに登録されている意匠と“似ている”と判断されれば、販売差し止めや損害賠償の対象になることもあります。

また、逆にあなた自身のデザインが模倣されるリスクも
ネット販売は一度ヒットすると、すぐに真似される世界です。
だからこそ、「見た目」が勝負の商品は、意匠登録も早めに検討すべきです。


■海外製品にも注意!「輸入販売」でも責任が

中国や韓国などで製造した製品を輸入して、日本で販売する場合も要注意。

海外の工場が「これはオリジナルです」と言っていても、日本で誰かが商標権や意匠権を取っていたら、販売した側が責任を問われることがあります。

つまり、「知らなかった」では済まされないんです。


■まとめ:ネット販売前に、最低限これだけは確認!

・商品名・ブランド名が他人の商標になっていないか?
・自分の商品やパッケージのデザインが、既存の意匠と類似していないか?
・オリジナル性があるなら、自社で商標・意匠を取っておくこと
・海外から仕入れる場合も、日本での権利状況をチェックすること


■EC展開前の「知財チェック」、お気軽にご相談ください

ネット販売はスピード勝負。
でも、知財の準備をおろそかにすると、販売停止や訴訟のリスクにもなりかねません。

当事務所では、EC販売における知財チェックや商標・意匠登録のサポートを行っています。

「ウチの商品、このまま出して大丈夫?」
「ブランド立ち上げ前に、何を準備しておくべき?」

そんな疑問をお持ちの方、まずはお気軽にご相談ください。

📝 ご相談・お問い合わせはこちらからどうぞ!


📌 YouTubeサブチャンネル開設!
「小さな会社のための知財戦略」をテーマに、わかりやすく解説しています
▶︎ チャンネルを見る


📌 ミライエ国際特許事務所の公式YouTubeチャンネル
事務所紹介や知財に関する最新情報を配信中
▶︎ 公式チャンネルはこちら


📌 ミライエの公式Instagramでも日々の活動を発信中!
▶︎ Instagramを見る

一覧へ戻る