TOPICSお知らせ&ブログ
- TOP
- TOPICS
-
2025.11.08
【顧問税理士・社労士には言われない】知財で防ぐ“無自覚の損失”とは?
こんにちは、弁理士の植田です。「うちは顧問税理士も社労士もついているから大丈夫」…
-
2025.11.08
【契約で守る】業務委託・デザイン発注時の“知財トラブル”回避法
こんにちは、弁理士の植田です。ロゴやデザイン、ホームページ制作やシステム開発など…
-
2025.11.07
【起業3年以内にやるべき】“知財の棚卸し”で見えない資産を守る
こんにちは、弁理士の植田です。起業から数年、ようやく軌道に乗ってきた。サービスも…
-
2025.11.07
【ファンが増えてきたら注意】ブランド名・キャッチコピーの保護方法
こんにちは、弁理士の植田です。ファンが増え、商品やサービスにリピーターが付きはじ…
-
2025.11.06
【ゼロから解説】中小企業が“特許で差別化”する方法とは?
こんにちは、弁理士の植田です。中小企業の経営者の方から、こんな声をよく聞きます。…
-
2025.11.06
【士業・コンサルも必見】セミナー名・肩書きも“商標登録”できるって知ってた?
こんにちは、弁理士の植田です。「セミナー名や肩書きって、商標登録できるんですか?…
-
2025.11.05
【“その名前、もう登録されてます”】日本での先願チェックを怠るとこうなる
── ベトナム・タイで商標が取れていても、日本では別の人が持っているパターン こ…
-
2025.11.05
【海外進出時の落とし穴】“日本だけ商標取って満足”が危ない理由
こんにちは、弁理士の植田です。「日本で商標登録したから安心」は、海外では通用しな…
-
2025.11.04
【法人化する前に】知っておくべき商標とドメインの落とし穴
──「社名・屋号・サービス名」、後から変えるのは意外と大変。 こんにちは、弁理士…
-
2025.11.04
【失敗例に学ぶ】中国で商標を“先に取られてた”ときの対処法
──「まさかうちのブランドが…」とならないために こんにちは、弁理士の植田です。…